山梨大学 地域人材養成センター

学生の方

学生と企業・団体の「Miraiプロジェクトマッチングイベント」を開催します!

2024年4月9日

 「Miraiプロジェクト」を立ち上げた企業・団体・自治体の担当者と学生の皆さんの交流の場となります。

 令和6年度は、40件のMiraiプロジェクトが立ち上がりました。
商品企画・開発・プロモーション、まちづくり、イベント企画など、各プロジェクトにより活動の目標が定められています。

 このイベントでは、各プロジェクトの担当者が具体的な活動のお話をします。関心をもったプロジェクトの担当者に直接質問しながら、活動の内容を更に詳しく聞いてみましょう。

 イベント後に、参加したいMiraiプロジェクトへエントリーをしていただきます。

※「フューチャーサーチ」を履修する学生は、必ずこのマッチングイベントに参加してください。

【Miraiプロジェクト 学生と企業のマッチングイベント】
日時:2024年4月23日(火) ①16時30分~18時20分 ②18時40分~20時30分
会場:山梨県立図書館イベントスペース(山梨県甲府市北口2-8-1)
内容:Miraiプロジェクト(未来計画研究社)概要説明、企業・団体と学生の交流会
対象:山梨県内大学生・短大生・留学生(全学部・学年)
※①と②は同様の内容です。
※①と②両方の参加も可能です。

■マッチングイベントへの参加方法
以下の申込フォームよりお申込ください。
https://forms.gle/JZU8VMkBSkNaXXf66

参加申込み:2024年4月18日(木)締切

R6Miraiプロジェクトのプロジェクトの詳細は、以下のURLよりご覧ください。
https://miraiken.yamanashi.jp/mirai/

★充実した活動にするためには・・・
各プロジェクトのPR動画やエントリーシートを事前に熟読しましょう。
直接企業・団体担当者のお話を聞きながら、具体的にどのようなことを行うプロジェクトなのか質問しながら理解を深めましょう。
自分のやりたいこと、活動を通じて身につけたい能力、自分自身の目標を立てられるプロジェクトを見つけましょう。

(1)企業・団体・自治体が、学生と協働で取り組むプロジェクト「Miraiプロジェクト」を提案します。
(2)学生は、授業科目「フューチャーサーチ」を通じてプロジェクトに主体的に参加します。
(3)課題発見、商品開発、資金調達など、目指すべき成果へコミット。 R6年度Miraiプロジェクトの詳細は、以下よりご覧ください。
https://miraiken.yamanashi.jp/mirai/

 「フューチャーサーチ」は、「Miraiプロジェクト」に学生が主体的に参加し、企画を考え、実践することを通じて、社会で働く意味を考え、社会に適用する実践力と、自らの未来を創造する力を身につけることを目標とした科目です。従来のインターンシップが「職業」体験であるのに対して、本科目は将来に向けた「プロジェクト」を学生が事業者と共有しそれを創り上げていくためのプロセスを体験するものです。

 山梨大学の単位互換科目であり、山梨県内の単位互換事業参加大学・短期大学の学生であれば履修し、単位を取得することができます。フューチャーサーチの活動期間は1年(通年)となり、活動時間は60時間となります。
※山梨県立大学は連携開設科目となります。

※「フューチャーサーチ」を履修する学生は、必ずマッチングイベントに参加してください。
※すでに、授業科目の単位を取得済みであり、単位不要でMiraiプロジェクトへ自発的に参加することも可能です。

R6年度Miraiプロジェクトの紹介
各企業・団体よりプロジェクトの紹介動画コメント、エントリーシートを公開しています。
https://miraiken.yamanashi.jp/mirai/

2024年4月9日

地域課題解決人材育成プログラムとは?

 地域課題解決人材育成プログラムは、「ワイン科学特別コース」および「食のブランド化と美しい里づくり人材育成コース」で構成され、地域志向型の教育カリキュラムを展開し、地域の課題を解決できる実践的人材の育成を行います。

 本プログラムは所属する学部の学修と並行して履修できます。また、下図にある修了要件の7科目を修得すれば、修了証書が授与されます。

※対象学生:令和3年度以前に山梨大学に入学した学生。
※開講期間:令和7年3月31日まで。

本プログラムの対象科目については、以下のデータをご覧ください。

令和6年度地域課題解決人材育成プログラム科目一覧(PDF)
(令和5年度以前)地域課題解決人材育成プログラム対象科目一覧(PDF)

※各科目の詳細は「山梨大学 電子シラバス」からご覧ください。

地域課題解決科目について

 山梨県内のまちづくり、観光、環境保全等、関心のある分野でのフィールドワーク等による、学生自らが主体的に取り組むアクティブラーニングの手法を取り入れ、地域の課題を発見し、解決する能力を身に付けます。

各活動の詳細は「山梨大学 電子シラバス」の「自発的教養科目」(PDF)からご覧ください。

 興味を持った活動があったら、責任教員へ連絡を取り、以下の履修申込書に必要事項を記入のうえ、提出してください。活動への参加が承認されたら、以下のマニュアルを参考に、教員の指導に従い活動してください。

地域課題解決科目履修申込書(word)
地域実践活動マニュアル(PDF)

修了証書の発行について

 本プログラムは、修了要件の7科目を修得すれば、修了証書が授与されます。また、地域課題解決科目の単位認定の見込みがあり、6科目を修得していれば、修了見込証明書が授与されます。

 修了証書及び修了見込証明書は、山梨大学での活動(教育、社会貢献)の証明として、地域に役立つ人材であることの証となります。就職活動等の際に、本学での実践的な取り組みをアピールするものとして活用できます。

 なお、発行には申請が必要です。修了要件を満たしていることをご確認のうえ、下記により申請してください。

申請期間:5月中および10月中 ※CNSでお知らせします。
申請窓口:山梨大学 地域人材養成センター 地域未来創造室(甲府キャンパスB1号館3階315)
申請書類:
プログラム修了証書および修了見込証明書申請書(word)
・成績証明書

【お問い合わせ先】
山梨大学 地域人材養成センター 地域未来創造室(甲府キャンパスB1号館3階315)
TEL:055-220-8450

2024年4月9日

「やまなし未来創造教育プログラム」

 「やまなし未来創造教育プログラム」は、やまなしの新たな価値創造のための幅広い知識と豊かな感性を育むとともに、本地域の新たな未来の創造に資する人材養成を目指したプログラムです。

 本プログラムでは、「ツーリズム」、「ものづくり」、「子育て支援」及び「CCRC (Continuing Care Retirement Community)」の4つのコースを開講しています。

 地域や自分自身への理解を深め、地域社会における様々な活動を通じて、実践力を高めます。

【やまなし未来創造教育プログラムの対象科目について】

本プログラムの対象科目については、以下のデータをご覧ください。

令和6年度やまなし未来創造教育プログラム対象科目一覧(PDF)
(令和5年度以前)やまなし未来創造教育プログラム対象科目一覧(PDF)

※令和6年度の授業科目の詳細は、下記リンクより各大学のシラバスをご確認ください。

山梨大学
山梨県立大学
身延山大学
山梨英和大学
大月短期大学
帝京学園短期大学

★単位互換科目の履修について
詳細は下記リンクより大学コンソーシアムやまなしのホームページをご覧ください。

大学コンソーシアムやまなし

【修了証書について】

 各コースの修了証書の発行には申請が必要です。修了要件を満たしていることを確認のうえ、下記により申請してください。

修了要件:地域教養科目4単位、専門科目6単位(計10単位の中には、地域教養科目「フューチャーサーチ」、「自発的教養(実践的キャリア形成科目)」、専門科目「専門実践科目」のいずれかを含むこと)
申請期間:5月中および10月中
※申請期間は変更となる場合があります。所属大学からのお知らせをご確認ください。

申請窓口:所属大学指定の窓口
申請書類:
プログラム修了証書申請書(word)
・成績証明書
※詳細は所属大学からのお知らせをご確認ください。

●お問い合わせ先
山梨大学地域人材養成センター地域未来創造室(未来計画研究社)
山梨県甲府市武田4-4-37 山梨大学B-1号館315
Tel:055-220-8450 E-mail:info@miraiken.yamanashi.jp

2024年3月28日

 大盛況のうちに終わった交流イベント「フューチャーEVO」(令和6年2月8日開催)の模様を映した動画を公開しました!

 動画内では、1分プレゼンテーションやポスターセッションを通して県内の小中学生、高校生、大学生、社会人が交流している様子をご覧いただけます。ぜひご確認ください。

※本イベントは、本学が昨年度採択された文部科学省「地域活性化人材育成事業~SPARC~」の一環として行ったもので、県内の大学・高校・企業が連帯する体制を確立することを目的としています。

2024年3月11日

 山梨県立大学が事業責任大学となり、本学も参画しているCOC+R事業「VUCA時代の成長戦略を支える実践的教育プログラム」の一環として、この度「やまなし共生フォーラム」を開催いたします。

詳細および申込みは添付チラシをご確認ください。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

———————————————————–

多様な価値観、多様な視点を、未来につなげる。

この機会に共生に向けた活動に触れてみませんか。

外国ルーツの方、LGBTQ、障害をもつ方…様々なマイノリティグループが共存している社会で私たちは今、何を考え行動するべきなのか。

一緒に考え、登壇者と共に紐解いていきましょう。

【日  時】2024年3月23日(土)13:00~16:30
【会  場】山梨県立大学 飯田キャンパス B館講堂(山梨県甲府市飯田5-11-1)
【参 加 費】無料
【申込方法】

申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSftupwrcHuWBbIeUvpZQqAmTARVCAHiP0RrKnW52dDn0nKgrg/viewform

FAX:055-225-1150

※FAXでお申込みされる場合は、「お名前」「ご所属」「ご職業」「メールアドレス」「年代」「参加希望ラウンドテーブル」を記入し、送信してください。

【申込締切日】3月21日(木)まで
【問い合わせ先】
山梨県立大学社会連携課
TEL:055-225-5412 
Mail:cocr-pentas@yamanashi-ken.ac.jp

添付資料
やまなし共済フォーラムチラシ(PDF)

2024年3月11日

 山梨大学では、山梨県立大学が実施する文部科学省「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(COC+R)」に参画しており、学生・社会人の垣根を超えた地方創生人材の育成を目的に「VUCA時代の成長戦略を支える実践的教育プログラム(通称:PENTAS YAMANASHI)」を支援しております。

 この度、4月以降に開講される科目の社会人受講生募集について案内致します。申込可能な科目、スケジュールは添付の資料および下記PENTAS YAMANASHIのHPをご確認ください。

 受講をご希望の方は下記によりお申込みをお願いいたします。

詳細・受講申込ページ:https://www.pentas.yamanashi.jp/
※開講科目のシラバスも上記よりご覧いただけます。

受講申込期間:3月31日(日)まで
受  講  料:14,300円/1単位

問い合わせ先:山梨県立大学 社会連携課
TEL:055-225-5412
Mail:cocr-pentas@yamanashi-ken.ac.jp

添付ファイル:
PENTAS YAMANASHI社会人受講生募集について(2024年度前期)
PENTAS YAMANASHI Program 2024

2024年3月8日

SPARC事業採択大学と共に、大学と地域の協働による持続可能な地域の未来を模索する全国シンポジウムを以下のとおり開催します。

 地域活性化事業を推進している大学教職員、小中高教職員の皆さまや、本事業に関心のある方など、どなたでも参加可能です。皆さまのご参加をお待ちしております。

テーマ:地域が真に求める「人材」と「大学教育のこれから」~労働需給GAPが広がる未来に向け、いま私たちができること~

日時:令和6年3月29日(金)14:30~20:00、
3月30日(土) 9:00~12:15
※1日目18:30~20:00は情報交換会

会場:甲府記念日ホテル(〒400-0073山梨県甲府市湯村3-2-30)
※駐車場あり(約200台、無料)

参加形式:両日ともにハイブリッド開催 
要事前予約
※3月29日(金)18時30分~20時の情報交換会は現地参加者のみ

定員:現地:200名 オンライン:500名(ZOOM)

対象:大学教職員、小中高教職員、行政職員、金融機関職員、本事業に関心のある方

参加費用:無料 ※情報交換会にご参加の方は、会費:5,000円を頂戴します。

プログラム

【1日目】
・基調講演(14:45~)
 「産業構造の変化に学問領域をどのようにアップデートしていくべきか?」
 リクルート進学総研所長・カレッジマネジメント編集長 小林 浩 氏
・SPARC採択地域事業説明(16:00~)
・情報交換会(18:30~)

【2日目】
<テーマ別セッション(9:10~11:50)>
①地域連携・大学間連携(地域が連携して人材育成することの意義)
②高大接続(地域人材を育成するために大学ができること)
③文理融合・学部融合(学内で体制を構築するポイント)

プログラムの詳細はチラシ(PDF)をご覧ください。

申込締切:令和6年3月22日(金)

その他:
【電車・高速バスでお越しの方】
甲府駅からはバスまたはタクシーをご利用ください。所要時間は約10分です。
バスは甲府駅南口4番乗り場より山梨交通バスにご乗車いただき、「湯村温泉入口」にて下車してください。

時刻表(【行き】甲府駅→湯村温泉入口、【帰り】湯村温泉入口→甲府駅)

▼交通アクセスの詳細はこちら
甲府記念日ホテル公式HP

お問い合わせ:山梨大学 地域人材養成センター支援課
TEL:055-220-8449 E-mail:sparc-as@yamanashi.ac.jp

主催:山梨大学 共催:信州大学、山口大学、岐阜大学、熊本大学、宮崎大学

2024年2月15日

 令和6年2月8日(木)、山梨県立図書館イベントスペースにて、交流イベント「フューチャーEVO」を開催し、約350名が参加しました。

 本イベントは、本学が昨年度採択された文部科学省「地域活性化人材育成事業~SPARC~」の一環として行ったもので、県内の大学・高校・企業が連帯する体制を確立することを目的としています。

 当日は、黒澤尋本学理事・地域人材養成センター長からの挨拶の後、県内の小中学生、高校生、大学生、社会人の全58組が、チームや個人で取り組んでいる活動内容を1分プレゼンテーション及びポスターセッションを通して、発表しました。

 参加者からは、「同じ世代の方々と意見を交換出来る機会は中々ないので、今回参加出来て本当によかった」「多様なプレゼンがなされていて、魅力的でした」といった声が聞かれ、世代を超えた交流ができる有意義なイベントとなりました。

開会の挨拶をする黒澤理事

イベントの説明をする杉山歩地域人材養成センター特任教授

発表する大学生

発表する高校生

会場の様子

ポスターセッションでの交流

2024年1月12日

 この度、”地域活性化”に取り組む中学生・高校生・大学生や、山梨県を舞台に活躍する社会人・起業家の発表会「フューチャーEVO」を以下のとおり開催します。
 
 世代を超えた交流がしたい方や地域活性化に興味のある方、社会人とつながりを作りたい方など、どなたでも参加可能です。皆様のご参加をお待ちしております。

日時:令和6年2月8日(木)16:30~20:00
内容:1分プレゼン、ポスターセッション
場所: 山梨県立図書館 1階イベントスペース
参加対象者:中学生、高校生、大学生、Miraiプロジェクト参加学生、企業、起業家

タイムテーブル:
15:30~16:30 開場・受付
16:30~16:50 開会式
16:50~18:00 1分プレゼン
18:00~19:30 ポスターセッション
19:45~20:00 閉会式
※参加人数によっては、多少時間が前後する場合があります。

参加申込:https://forms.gle/Lxp3eG3RUAZFRckx9

【提出物のご案内】
発表者側での参加を希望する場合、以下の提出物の提出をお願いいたします。

①活動の紹介文(100字以内)※様式自由
②活動写真(1枚)
③1分プレゼン用のスライドデータ(1枚)※パワーポイントまたはPDF 【スライドサイズ16 :9】
④ポスター用の資料(展示パネルサイズ:縦 1800mm×横 1200mm)
※ポスター資料を持参する場合、提出は不要です。
※英語での作成や、A4の資料を展示するのも可です。パネルサイズに収まる範囲でご自由にご利用ください。

詳細は以下のPDF資料をご覧ください。
https://sparc.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2024/01/futureevo.pdf

提出先:sparc-as@yamanashi.ac.jp
提出締め切り:2024年1月29日(月)

【過去の様子(2023年2月7日)】

・1分プレゼン

・ポスターセッション

2023年11月10日

1.はじめに

 山梨大学では、地域社会と大学間の連携を通じて既存の教育プログラムを再構築し、地域を牽引する人材を育成することを目的とする文部科学省「地域活性化人材育成事業~SPARC~」に事業責任大学として令和4年度に採択されました。リニア開通後の地域を牽引する地域リーダー・産業中核人材の持続的な育成に取り組み「知(地)のソーシャルキャピタル~学びの山梨モデル~」構築を山梨県立大学と一体となり実施しております。

 このたび、企業・団体の皆さまからのご協賛をお願いし、企業・団体の皆さまとともに地域人材育成につなげる事業を実施したく企画しましたのでご支援・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

2.協賛金の使途

 協賛金は、学生や地域(企業・団体)と学びを繋げる様々な取り組みや活動を紹介する冊子「PEER」の作成に使用いたします。この冊子は、山梨県内の高等学校、大学・短期大学に配布するとともに、データ版も作成しWebサイトに掲載します。

3.冊子「PEER

 大学と地域の連携・共創をテーマに、「知(地)のソーシャルキャピタル」を軸にしたコンテンツを取り上げます。

1.「地域活性化人材育成事業~SPARC~」が目指す山梨県の学びの接続について
2.地域と学びを繋げる活動紹介
3.学生が地元企業・団体と協働するMiraiプロジェクトの紹介
4.地域課題解決に取り組むゼミ活動の紹介 など

 発行部数は3万部程度を予定しており、広く山梨県内高校生や大学生に発信することで、大学での学び方、地域との繋がりを深める機会とし、県内就職や進学につなげていくことを目的とした冊子です。

 ■ 過去発行冊子
 「PEER」vol.1
 「PEER」vol.2

4.お申込方法

 協 賛 金:一枠 44,000円(税込)

 申込方法:
 ① 以下のお申込みフォームへ必要事項を入力しお申し込みください。

 ■お申込みフォーム
 https://forms.gle/MzmwhT318cit48Vz5

 ② 冊子に掲載する「【企業様・団体様】掲載情報シート」は、
 以下の様式をダウンロードのうえ、メールにてご提出ください。

 ■R5企業・団体掲載情報シート(Excelダウンロード)

 提出先
 未来計画研究社へメール(info@miraiken.yamanashi.jp)にてご提出ください。

 申込期日:令和5年12月8日(金)締切

特典:
・協賛企業として企業・団体情報を「PEER」へ掲載します。
・「PEER」5部進呈

何卒本事業にご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

■参考資料(PDF)
R5年度 募集要項
学びの山梨モデル事業概要

【お問い合わせ先】
山梨大学地域人材養成センター
山梨県甲府市武田4-4-37 山梨大学B-1号館315
TEL:055-220-8450
E-mail:info@miraiken.yamanashi.jp